2021年12月31日(大晦日)
今年もあと一日となりました。
昨日からお休みだったので、昨日は家族全員で大掃除、本日は大掃除の残りと外仕事をやってきました。
それにしても、PIYOPIYOの地域には大雪&極寒寒波が来てまして、外仕事と雪かきのついでに子供と雪遊びしてきました。


さて、1か月ほど放置していたコーヒーかす堆肥&野菜くず堆肥。以前の記事⇒(https://shiroutodesuga.wordpress.com/jisaku-taihi-kohi-kasu-yasai-kuzu-saitonyu-self-made-compost-re-injection-of-coffee-grounds-and-vegetable-waste/
せっかく外に出たので、様子を見てみました。






外は零下なのに、温かかった発酵コーヒー堆肥。発酵酵母のすごさを実感しました。
冬なのに、それとも冬だからなのか、発酵は進むのだなぁと発見がありました。
そういえば以前読んだ本「発酵肥料の作り方・使いかた 薄上秀男著」に、
ポイント
発酵肥料製造の適期は”冬”
菌は菌でも、季節によって働く菌が違う
と記述されていることを思い出しました。
その本によると、
- 梅雨期から夏期にかけては、微生物活動は旺盛だが、冬季とは活躍している微生物の中身が全く違う
- こうじ菌(発酵肥料で必要な菌)は細菌よりも水分が足りない、酸性である、温度が低すぎる条件でよく繁殖する
- そのため、こうじ菌を夏に働かせようとすると、こうじ菌の前に細菌が旺盛に繁殖して餌場を占拠してしまい、こうじ菌が増殖できない
ということで、冬は”こうじ菌”の独壇場で最近の出る幕は全く無いとのこと。
もっと段ボール堆肥作ればよかった~。段ボールなんてたくさんあるのに~。
来年、この堆肥を使ってできる野菜はどんなものなんでしょうね。
楽しみです。
発酵肥料を作るならぜひ一読してほしい本。素晴らしい本です。こちらからどうぞ。