家ごはん 生活お役立ち

栗の皮むき 3通りの方法

2022年10月16日

秋の味覚と言えば ”栗” ですが、栗を買いたいけれど、皮むきの方法がわからないって困っている方、多いと思うんです。

それと、その後の調理の種類によっても、皮むきの方法も変わってくると思う今日この頃。

いろんな栗料理それぞれに適した皮むきについて、考えて実践してみたので、記事にします。

今回は

  • 栗の皮むき器を使用
  • 圧力鍋を使用
  • オーブンを使用

の 3パターンで試してみたので、良かったら読んでいってください。

億劫な栗の皮むき! それぞれの調理に適した方法でずばり解決。

栗の皮むき器【栗くり坊主】を使う

私の実家では、昔から母がこの「栗くり坊主」を使用して、栗料理を作るのが毎年恒例でした。

かれこれ30年来のロングセラーかと思われます。

結婚して、もちろん我が家の「栗くり坊主」も購入しました。

写真は後で載せます(すいません💦まだ画像撮る前に記事書いてます)

ハサミ歯が、片方はのこぎり状のギザギザがついていて、もう片方はナイフ状のものがついてます。

のこぎり状の方で、栗の鬼皮をおさえてナイフでクルクル剥く、という商品です。

ハサミのグリップが太く、また小さい力でも皮が剥けるので作業がとっても楽です。

左手で栗をもって、右手にハサミを持って、薄皮まで剥いていきます。

今度、剝いている動画もアップしますね。

【適した栗料理】

薄皮まで剥けて、さらに栗は生の状態なので、はっきり言って何でもいけます。

栗ご飯、モンブラン、栗の甘露煮などです。

圧力鍋を使用して栗の皮むき

圧力鍋を使用する場合は、前処理が必要です。

それは何かというと…

【前日から栗を水に浸すこと】  こんな感じです ↓

この処理をやっておかないと、ふっくらした栗にならないらしい。

そしてもう一つ必要な処理、それは

【切れ目を入れる】

圧力鍋で栗を鬼皮のまま調理すると、栗が爆発する可能性があるそうです。

それを防ぐために、切れ目を入れるそうです。

ここまで処理が終わりましたら、圧力鍋に水と共に入れて圧がかかってから5~10分だそう。

その後、さらに加熱調理がある栗ご飯や渋皮煮など作る場合は、3~5分で良いそうです。

さて、どんな感じでむけるかというと…こんな感じ!

一ついいわけですが、今回の栗は、大不作だった栗拾い後のちい―っちゃい栗だったので、こんなにボロボロになってしまいましたが、売られているようなしっかりした栗ならば、鬼皮剥きやすいし、薄皮まできれいにペロリンとはがれると思いました。

【適した栗料理】

ほぼ加熱されているので、そのままでも食べれますし、私は、ホットサンドにあんこと一緒にはさみたかったので、そういう使い方もしました。ホクホクしてでも、ぱさぱさ感はなく、良かったです。

オーブンで栗の皮むきをする

こちらも、先ほどの圧力鍋と同じで、2つの前処理をしておいた方がいいです。

【前日から栗を水に浸すこと】

そしてもう一つ

【切れ目を入れる】

この2つはしておいたほうが良いでしょう。

オーブンを200℃に予熱しておきます。

クッキングシートを敷いて、そこに切れ目を入れた栗を並べます。

200度のオーブンで20分ほどローストしていきます。

出来上がり!

【適した栗料理】

こちらは、圧力鍋と違って、水分がカラカラになっている印象でした

なので、渋川鬼皮以前に、栗自体が乾燥するので、適していると思われるのは”焼き栗”と思われます。

まとめ

栗の皮むきは以前までは”栗くり坊主”一択だった私ですが、圧力鍋やオーブンも使えることがわかり、結構いろんな選択肢ってあるんだなと、感じました。

甘露煮や栗ご飯などは、栗くり坊主で丁寧に剥いていかなきゃいかないようですが、他は圧力鍋やオーブンなど、皮むきがさっとできて簡単でいいですよね。

秋は、栗🌰です。

めんどくさい方は、むき栗も手に入る便利な時代です。↓

栗の渋皮煮の記事はこちら↓

-家ごはん, 生活お役立ち