2022年1月8日(土)
仕事初めから早いものでもう1週間過ぎました。
お正月気分もすっかり抜け、だらしなくなったボディラインも少し戻り、3連休を迎えたPIYOPIYOです。
年末、お正月用品を買いにスーパーへ行った時のこと。
そこには、山積みの半額以下になったクリスマス商品が並んでいました。
鳥照り焼きやら、ローストビーフやら…etc
これからお正月なので、もう照り焼きを買っても食べずに消費期限が過かもなぁ…
もったいないなぁ…と思っていた私の目に飛び込んできたのが、150円に値下げされたスポンジケーキ
賞味期限は1月22日までと、だいぶ長い。
これは、残った栗の渋皮煮と生クリームを合わせてモンブランを作るのにいいじゃないか!
参照:渋皮煮の記事⇒https://shiroutodesuga.wordpress.com/kurinoshibukawani-homemade/
しかも、お正月は暇だけはふんだんにある!
と、即購入いたしました。
そんな私のモンブラン計画は、チビPIYOちゃんの

イチゴのショートケーキがいい!
の一言で、イチゴのケーキに方向転換することになりました。
この時期のイチゴは以上に高かったぁ~。
1パック600円以上しましたが、畑で取れた以外のイチゴを食べるのもひさしぶりなので、思い切って購入。
生クリームも2割引きになっている300円くらいのものを購入してきました。
では簡単にデコレーションっだけだった我らのケーキ作りを紹介いたします。
デコレーションだけのケーキの作り方(外の雪を活用)
生クリームを泡立てる
デコレーションには生クリームが必須。
泡立てるときは、氷水を張ったボールの上で、生クリームを泡立てるというのが、よく聞く話ですが、この日、我々の住んでいる地域には雪が積もっており、その雪を氷の代わりにして、泡立てました。

シロップを作る
スポンジケーキにしみこませるシロップを作る。
栗の渋皮煮の時に使ったブランデーが大量に残っていたのでそれを再利用。ブランデーと、きび砂糖と、水で煮詰めて冷やす。
この時冷やしたのも雪。冬は冷やす行為が得意です。

デコレーションする。
今回入れるフルーツはイチゴとキウイフルーツ。
チビpiyoちゃんと旦那にカットを任せました。その後、一番楽しいクリームデコレーション。
100均で買った、口金と絞袋を使用し、残ったクリームをスポンジケーキにぬりぬり。




生クリームは美味しいはずだし、イチゴも美味しいはずだし、市販のスポンジもそこそこ良さそうなので、失敗するはずもないケーキ。
簡単で、めちゃめちゃ楽しかったです。
スポンジを1から作るとまた1~2時間かかりますから、150円でその手間が買える、そしてフードロス削減にもなれば一石二鳥ですよね。
お正月2日目は、こんなことをして過ごしておりました。
味も美味しかったです。